top of page
はり・きゅうVesselロゴ

ご挨拶に代えて

〜はり・きゅうVessel;名前の由来〜

故障や不調を治すのは患者さんご自身の体です。
鍼灸師である私は、鍼灸の力を患者さんにお届けする器(Vessel)でしかありません。その自覚を持ち続けること。
そして、大海原を航行する船(Vessel)のように粛々と進んでいきたい。
そのような思いを込めて名付けました。

はり師・きゅう師 竹之内久生

1 当院について

施術者

竹之内久生(TAKENOUCHI HISAO)

施設概要

2024年11月開設。松山ロープウェイ街に面したビルの5階にある1ベッド、施術者1人の小さな鍼灸院です。

施術の方針

  • 西洋医学と東洋医学の知見を統合し患者さん各人に合ったオーダーメイドの施術をおこないます。

  • 問診を重視。必要な理学的検査や東洋医学的な診療をおこない、施術方針と施術内容を決めます。これらについて施術の前に患者さんにご説明します。

  • 一回の施術において、主訴(一番治療して欲しい症状)だけでなく、その他気になる症状についても、時間をかけて幅広く対応します。

  • 痛みや不調のある箇所の治療を優先しつつも、心身ともに全体のバランスを整えることを心掛けて、安定的に良好な体調を維持できるようにします。

  • 鍼、灸共に過度な刺激を避けて、患者さんに負担の少ない施術に努めます。ちなみに施術中からリラックスして、夜は熟睡できたという声を多くの患者さんから頂いています。

〜 鍼灸治療を生活のルーティンの中に取り入れて、より快適に、晴れ晴れとした気持ちで毎日を過ごしませんか 〜

2 施術内容について

対象となる主な疾病(例)

  1. 筋肉・関節の凝り、痺れや痛み

    • 首、肩、背中、腰などの凝りや痛み

    • 四十肩(五十肩)、顎、膝、肘、手・足首などの関節の痛み

    • 手、足、指などの痺れや痛み

  2. 頭痛、めまい、耳鳴り、眼精疲労、顔面痛など頭部・顔面の痛みや不調

  3. アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息などアレルギー性疾患

  4. 不眠、倦怠感、冷え性・顔汗などの全身的な不調

  5. その他。更年期障害、夜間頻尿、無菌性膀胱炎など

※現在治療中の疾患でも鍼灸治療を併用することで治療効果が上がることがあります。

施術の流れ

  1. 問診

  2. 検査など​
    • 徒手検査、可動域検査などの理学的検査

    • 脈診、腹診などの東洋医学的診察

  3. 治療方針と内容の決定

  4. 患者への説明

  5. 施術(鍼と灸)

  6. 効果判定

初診と再診

​施術の流れは同じですが、初診では詳細な問診をおこない、また検査項目も多岐にわたりますので、再診に比べて施術時間が長くなります。

6 予約方法

3 施術時間帯・休診日

施術時間帯

9時から18時

休診日

​日曜休み

4 料金

料金

6,000円/回
☆施術時間は概ね1時間~1時間半です。

5 アクセス

​住所

  • 〒790-0004 愛媛県松山市大街道3丁目6-2 岡崎第5ビル 502号室(5F)

  • 駐車場はありません。近くのパーキングをご利用下さい。

bottom of page